お店の集客ができない一番の理由は?

今日のテーマは『お店の集客ができていない一番の理由』です。
 
東京の自由が丘駅から事務所まで行く途中、100mほど緑道を歩くのですが、昨日大きな発見がありました。
 
 
今までは駅や事務所に向かうまでの通路として、早歩きで通り過ぎていただけでしたが、昨日は少し考え事をしながらゆっくりと歩いていました。
 
すると、いつもの緑道からコオロギなどの虫の音が。
 
しかもよく聞くと、いろいろな種類の虫の音が至る所から聞こえてくるではないですか。
 
自由が丘のような街中で、まさか自然の秋を感じることもあるんだな、とその発見に少し感謝しました。
 
 
 
でも、これって昨日いきなり虫の音が発生したのか、というとそんなことはありません。
 
単に今まで気が付かなかっただけです・・・。
 
 
 
このようなこと、実は店舗の世界でも数多く見られます。
 
それは『お店の存在が知られていない』ということ。
 
 
 
店前を通行する多くの人々にとって、お店は普段歩いている道路にある、ただの景色でしかありません。
 
そのため、お店側が思うよりも、実は世間(商圏内)で知られていないことが多いんです。
 
つまり、知られていない、気付かれていないから、集客ができていない。
 
 
 
そうであれば、お店がやることはひとつです。
 
それは『お店を知ってもらう』
 
 
 
しかし世間でよく見るのは、店名だけの看板で、パッと見て何屋かわからないお店、これが本当に多い。
 
 
 
お客さんの立場で考えてほしいんです。
 
お店を覚えるときに、店名ではなく、まず『なに屋さん』なのか、覚えませんか?
 
あそこにイタリヤ料理屋があったな、とか美容院があったな、とか。
 
お客さんにとっては、店名ではなく、そのお店がどんなお店なのか、これが一番重要。
 
でも世間では、店名だけの看板しかないような、なに屋なのかわからないお店がとても多い。
 
 
 
そして、もう一つ大事なのは、『3秒で店に入ってみたい』と思わせる情報が目に入ってくること。
 
お店のこだわり、魅力が3秒でわかるような情報が無ければ、通行人の目を向けさせることは難しくなります。
 
大事なのは『3秒で伝わる』ということです。
 
 
 
よく見る失敗例では、入店後に店内で見せれば良い情報まで、店頭の看板に入れてしまい、訴求力が無くなってしまう、というケース。
 
(そもそもお店のこだわりや魅力自体がまとまっていない店は、集客以前の問題です)
 
情報量が多すぎるのも、通行人の見てみようとする感情をシャットアウトさせて、ただの景色にさせる要因になります。
 
 
 
お店の店構えや看板、店外POP、タペストリーなどの目的は
 
『入店してもらうこと』
 
そのためには、どんなお店なのかがわかり、その上で思わずその店に入ってみたい、と感情を刺激させる情報が無ければいけません。
 
 
 
新規客の集客に悩むお店は、お店が通行者の視点でどのように映っているのか、まずは外にでてお店を見てみることをおすすめします。
 
ロードサイド型の店舗も同じで、この場合は車を運転するドライバーの視点でどう映るか、です。

 

売上アップに関するヒントが沢山あります!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

unisiacom.co.jp

 

人通りが多い場所は良い立地ではない?

今日のテーマは『立地判断をする上で、一番大事なこと』です。
 
 
『この物件、儲かるかな?』
 
新規出店を検討しているオーナーから、よく相談を受けるのですが、その中でも共通して聞かれる話です。
 
仕事で相談を受ける際には、立地や商圏について専門的な調査を行い、その上で判断やアドバイスを行うのですが、そうではない場合に僕は決まってこう言います。
 
『お客さまが集まる場所であれば、儲かるよ』、と。
 
言われた人たちは、そんなの当たり前だ、と言うのですが、実はその当たり前がわかっていないことが多いんです。
 
 
 
一番多い勘違いは、『人通りが多い場所は良い立地だ』 というもの。
 
駅前や商店街で人通りがあれば、なんでもかんでも良い立地だと勘違いしてしまう。
 
 
 
お店にとって、良い立地とは『お客さまが集まる場所』。
 
しかし、いくら人通りが多くても、そのほとんどがお客さまになりえない人々なら、意味は無いんです。
 
東京丸の内のような、多くのサラリーマンが集まるビジネス街で、いくら小学生向けの学習塾を出してみても、肝心の子供がいなければ成立しません。
 
いわれると当たり前なんですが、よーく見ると出来ていないことが多い。
 
 
 
例えば、中高年の専業主婦をターゲットにした商売の場合、彼女たちは駅を利用する生活シーンは少ないため、駅前が必ずしも良い、とはなりません。
 
駅前よりも、スーパーやGMSイトーヨーカドーのような商業施設)の中、もしくは出入り口の近くで出店するほうが、よっぽど生活シーンの流れにあった場所と言えます。
 
なぜスーパーの一角に、クリーニング店や花屋が入っているのか、考えてみると理解できるのではないでしょうか。
 
当たり前ですが、同じスーパーでも、エブリデイロープライス型の安売りスーパーなら価格にシビアな主婦、高品質を売りにするスーパーなら価格よりもこだわりを重視する主婦の割合は多くなります。
 
スーパーだからといって、どんな主婦でも同じように集まってくるわけではありません。
 
 
 
ターゲットの生活導線を見つけ出す
 
 
まずターゲットがどんな人々なのか、お客さまを仮想してみる(ペルソナの設定)。
 
彼らがそのお店を利用するシーンをイメージして、どの時間帯にどの場所にあれば利用してもらいやすいのか、生活導線(生活するうえでの行動)を考える。
 
彼らの生活動線が一番重なる場所、つまり『見込み客が一番集まる場所』、これこそが良い立地だと言い切れます。
 
高価格帯の高級クリーニング店がスーパーの近くに出店する場合、そのスーパーがエブリデイロープライス型だとしたら、ターゲットが集まる場所とは言い難いわけです。
 
 
 
仕事帰りのサラリーマンと専業主婦では生活導線は違います。


サラリーマンは、会社の近くと家の近くでは生活導線は違います。


子供連れは、平日と週末では生活導線は違います。
 
 
 
あなたのお客さまが普段どこにいて、どんな時間にどこに集まっているのか。
 
そこから、本当に良い立地を考えて見てはいかがでしょうか。


売上アップに関するヒントが沢山あります!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

unisiacom.co.jp

 

 

メニューブックは誰のためのもの?

今日のテーマは『メニューブックの対象者と役割を知ろう』です。
 
 
最近、少し肌寒くなってきましたね。
 
昨日も温かい料理でも食べて温まろうと、初めて利用する居酒屋に入ったところ、メニューブックが『だし巻き卵  500円』など、そっけない文字と数字しかなく、オーダーする気持ちも失せて、最初の1時間で早々に切り上げることがありました。
 
これでは、いちいちお店のスタッフに『どんな料理なの?』とか『おすすめは?』とか聞かないと、本当に頼みたい料理なんてオーダーできませんよね。
 
そこで、今日はメニューブックの正しい考え方について、お話していきたいと思います。
 
 
 
僕が飲食店のコンサルティングで、売上を簡単に増やす方法のひとつとして力を注ぐのが、『メニューブックの改修』です。
 
これは飲食店に限らず、整体院やリフレクソロジー、美容院、ペットサロンなどのサービス業でも、メニューブックがあるお店全てに当てはまる考え方です。
 
いろいろなお店のメニューブックを今まで見てきましたが、基本的な部分が出来ていない為に、大きく売上を損ねているケースが多く見られます。
 
 
 
そもそも、メニューブックは基本的に誰のためにあるのか、ご存じですか?
 
当然、お客さまのためではあるのですが、そのレベルで捉えてしまうことが、売上を損ねる原因ともなっています。
 
実は本当の対象者は『初めてお店を利用したお客さま』ということを認識するべきです。
 
 
 
お得意さまはメニューを見ることはあっても、基本はスタッフからの口頭でのおススメであったり、日替わり週替わりなどのボードなどからメニューを決めることが多いと思います。
 
メニューブックを見なくても、『とりあえず、○○と□□をお願い!』ということが多いはずです。
 
 
 
メニューブックは、初めてのお客さまがお店で何をオーダーするか決める上で非常に重要な販促ツール。
 
なので、初めて来店されたお客さまにとって、どんな中身であるべきか、考える必要があります。
 

  • メニュー名
  • 写真
  • 説明文

 
これらが、思わずオーダーしてみたくなる内容でなければいけません。
 
 
 
では、メニューブックの役割は何でしょうか?
 
それは『始めて来店されたお客さまのオーダーを増やし、売上単価を上げるもの』と私は定義しています。
 
そのために、初めて来店されたお客さまにとって、親切でわかりやすく、お店のこだわりがしっかりと伝わることが、とても大切になってきます。
 
 
 
以前もやりましたが、コーヒーをメニューブックに載せるのに
 
 
『ブレンドコーヒー 300円』
 
このように、メニュー名と価格だけが記載されたメニューブックよりも
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
苦みとコクを重視したコロンビア、ブラジル 、グァテマラ産のブレンドコーヒー。
 
コーヒー本来の香りと苦味が最も華やいだ風味を醸し出す『中深煎り』の焙煎、そして粗びきで引いた豆を82℃の温度で丁寧に淹れる。
 
広がる香り、そして深い味わいにこだわりました。
 
 
中深煎りブレンドコーヒー 300円
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
 
 
上記のようなメニュー名と説明文に、サイフォンで淹れた美味しそうなコーヒーが湯気をたてながらカップに注がれている写真がついたメニューブックだったら、いかがでしょうか?
 
僕なら『これで300円なら安いし、飲んでみたい』と思いますね。
 
 
 
通常の食事メニューだけでなく、コーヒーの追加オーダーが増えれば、その分売上は単純に増えます。
 
良いメニューブックは、それ自体が売上を勝手に増やしてくれる。
 
つまり
 
『優秀な営業マンとして、売上を増やしてくれる仕組み』になる、ということです。
 
 
 
売上が伸びずに悩んでいるお店であれば、まずはメニューブックを見直してはいかがでしょうか?
 
初めて来店したお客さまが、思わず注文したくなるメニューブックになっていますか?
 
 
 
 
あなたのお店は、必ず今よりも繁盛できます!

 

売上アップに関するヒントが沢山あります!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

unisiacom.co.jp

 

 

unisiacom.co.jp

 

砂漠で砂を売るには?


今日のテーマは『物事は捉え方次第で、結果は大きく変わる』です。
 
 
いきなりですが、二宮尊徳を知っているでしょうか?
 
二宮尊徳は、江戸時代後期の思想家で、各地の小学校などに多く建てられた、薪を背負いながら本を読んで歩く姿の石像で有名な方ですよね。
 
以下は二宮尊徳の若かりし時の有名な話です。
 
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
 
ある2人の若者が江戸に訪れ、1杯の水を売っている光景を目にしました。
 
 
若者の1人は
 
『江戸では水にもお金がかかるのか、これはたまらん』
 
といって江戸を出ていってしまいました。
 
 
ところがもう1人の若者は
 
『江戸では水でさえ商売になるのか!』
 
と喜び、江戸で商売を始めることにしました。
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
 
この水でさえ商売になると喜んだ若者こそ、二宮尊徳だということです。
 
 
 
さて、ここで言いたいことは何か。
 
それは『同じ事象・事実でも捉え方ひとつで結果は大きく変わってくる』ということ。
 
 
 
あきらめて落胆するのか、そこにチャンスを見出すのか。
 
それは全て、その人自身が常に決めているわけです。
 
 
 
自分のお店の近くにライバル店が出店してきた時に、否定的、悲観的なマインドになってしまうのか。
 
それとも、お店を目にする人が増えそうだ、とそこに活路を見出そうとするのか。
 
すべてはマインドの持ち方ひとつで、結果も大きく変わっていきます。
 
 
 
困難が想定される状況であったり、トラブルに遭遇した際でも、その状況をどのように捉え、そしてどのように行動に移すのか。
 
経営者は常に行動に責任を持たなければいけません。
 
物事を成し遂げるためのマインドは、商売を成功させる重要なカギとなります。
 
 
 
『砂漠で砂を売れ』と言われて、やけくそになるのか、それともチャンスを見出そうとするのか。
 
あなたはどちらで有りたいですか?



ここに、お店を繁盛させるヒントがあります。
 
あなたのお店は、必ず今よりも繁盛できます!

 

 

unisiacom.co.jp

 

今日のテーマは『一番集客できる場所の探し方』です。
 


前回のメルマガでは、お店にとって、良い立地とは『お客さまが集まる場所』だというお話をしました。
 
そのためには、 ターゲットとしている潜在的な見込み客がそのお店を利用するシーンをイメージして、どの時間帯にどの場所にあれば利用してもらいやすいのか、生活導線(生活するうえでの行動)を見つけ出すことが重要だと。
そして、ターゲットの生活動線が一番重なる場所こそ、『見込み客が一番集まる場所』、これこそが良い立地なんだ、というお話でしたね。
 
今日はマーケティングの視点で、『見込み客が一番集まる場所』についてお話しようと思います。
 
 
 
世界中で成功を収めている華僑の商売の方法に
 
『砂漠で水を売る』
 
というのがあります。
 
 
 
街中で水を売るよりも、砂漠で喉が渇いた人に売った方が当然売れやすいわけで、ある意味商売の本質ともいえます。
 
賢明なあなたは、砂漠という遠い場所で水を売ろう、という話ではないことはわかっているはずです。
 
その言葉の本質は、強いニーズがあれば、そこにチャンスがある、ということです。
 
 
 
弁当屋やクリーニング屋は共働き世帯が多いエリアが売れる
(お金に余裕はあるけど仕事で忙しく、自炊や洗濯を逃れたい人が多いから)
 
葬儀を売るなら、病院が一番売れる
 
 
 
では、飲食店で一番売れる場所はどこか・・・
 
それは
 
『腹を空かせた人が集まる場所』
 
こんな人たちが集中する場所に、他にお店が無ければ、それは『砂漠で水が売れる』状態なわけです。
 
 
 
ちなみに、中華料理チェーンの日高屋は、出店する場所を見つける際に、近隣にマクドナルドや吉野家があるのか、をチェックします。
 
マクドナルドや吉野家は、しっかりとした立地調査をしたうえで成功できると判断し、出店しているはず。
 
毎日、ハンバーガーや牛丼を食べる人などいない。
 
中華料理という日常的な食を扱う店舗であれば、飽きられないはず。
 
つまり、マクドナルドや吉野家の近くで出店すれば、日高屋を利用してくれる見込み客はたくさんいるはず、という考え方です。
 
ある意味、『腹を空かせた人が集まる場所』なのか、その判断を他の大手外食チェーンにまかせ、中華料理の視点では独占できる環境で出店しているわけです。
 
 
 
あなたのお店の商品を欲している人が、どの時間にどこに集まってくるのか。
 
どんな商売でも、砂漠で水を売ることはできます。
 
失敗しているお店の特徴は、砂漠で砂を売ろうとしたり、湖で水を売ろうとしている。
 
一度、あなたのお店が砂漠で水が売れる環境にあるのか、考えてみてください。
 
 
 
今日はマーケティングの視点で、売れる場所の探し方をお話しました。
 
次回は、『砂漠でなくても水が売れる方法』について、お話できればと思います。

 
あなたのお店は、必ず今よりも繁盛できます!

 

売上アップに関するヒントが沢山あります!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

unisiacom.co.jp

 

今日のテーマは『立地判断をする上で、一番大事なこと』です。
 
 
『この物件、儲かるかな?』
 
新規出店を検討しているオーナーから、よく相談を受けるのですが、その中でも共通して聞かれる話です。
 
仕事で相談を受ける際には、立地や商圏について専門的な調査を行い、その上で判断やアドバイスを行うのですが、そうではない場合に僕は決まってこう言います。
 
『お客さまが集まる場所であれば、儲かるよ』、と。
 
言われた人たちは、そんなの当たり前だ、と言うのですが、実はその当たり前がわかっていないことが多いんです。
 
 
 
一番多い勘違いは、『人通りが多い場所は良い立地だ』 というもの。
 
駅前や商店街で人通りがあれば、なんでもかんでも良い立地だと勘違いしてしまう。
 
 
 
お店にとって、良い立地とは『お客さまが集まる場所』。
 
しかし、いくら人通りが多くても、そのほとんどがお客さまになりえない人々なら、意味は無いんです。
 
東京丸の内のような、多くのサラリーマンが集まるビジネス街で、いくら小学生向けの学習塾を出してみても、肝心の子供がいなければ成立しません。
 
いわれると当たり前なんですが、よーく見ると出来ていないことが多い。
 
 
 
例えば、中高年の専業主婦をターゲットにした商売の場合、彼女たちは駅を利用する生活シーンは少ないため、駅前が必ずしも良い、とはなりません。
 
駅前よりも、スーパーやGMSイトーヨーカドーのような商業施設)の中、もしくは出入り口の近くで出店するほうが、よっぽど生活シーンの流れにあった場所と言えます。
 
なぜスーパーの一角に、クリーニング店や花屋が入っているのか、考えてみると理解できるのではないでしょうか。
 
当たり前ですが、同じスーパーでも、エブリデイロープライス型の安売りスーパーなら価格にシビアな主婦、高品質を売りにするスーパーなら価格よりもこだわりを重視する主婦の割合は多くなります。
 
スーパーだからといって、どんな主婦でも同じように集まってくるわけではありません。
 
 
 
ターゲットの生活導線を見つけ出す
 
 
まずターゲットがどんな人々なのか、お客さまを仮想してみる(ペルソナの設定)。
 
彼らがそのお店を利用するシーンをイメージして、どの時間帯にどの場所にあれば利用してもらいやすいのか、生活導線(生活するうえでの行動)を考える。
 
彼らの生活動線が一番重なる場所、つまり『見込み客が一番集まる場所』、これこそが良い立地だと言い切れます。
 
高価格帯の高級クリーニング店がスーパーの近くに出店する場合、そのスーパーがエブリデイロープライス型だとしたら、ターゲットが集まる場所とは言い難いわけです。
 
 
 
仕事帰りのサラリーマンと専業主婦では生活導線は違います。


サラリーマンは、会社の近くと家の近くでは生活導線は違います。


子供連れは、平日と週末では生活導線は違います。
 
 
 
あなたのお客さまが普段どこにいて、どんな時間にどこに集まっているのか。
 
そこから、本当に良い立地を考えて見てはいかがでしょうか。




ここに、お店を繁盛させるヒントがあります。
 
あなたのお店は、必ず今よりも繁盛できます!

 

売上アップに関するヒントが沢山あります!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

unisiacom.co.jp

 

 

人通りが多い場所は良い立地ではない?

今日のテーマは『立地判断をする上で、一番大事なこと』です。


『この物件、儲かるかな?』

新規出店を検討しているオーナーから、よく相談を受けるのですが、その中でも共通して聞かれる話です。

仕事で相談を受ける際には、立地や商圏について専門的な調査を行い、その上で判断やアドバイスを行うのですが、そうではない場合に僕は決まってこう言います。

『お客さまが集まる場所であれば、儲かるよ』、と。

言われた人たちは、そんなの当たり前だ、と言うのですが、実はその当たり前がわかっていないことが多いんです。



一番多い勘違いは、『人通りが多い場所は良い立地だ』 というもの。

駅前や商店街で人通りがあれば、なんでもかんでも良い立地だと勘違いしてしまう。



お店にとって、良い立地とは『お客さまが集まる場所』。

しかし、いくら人通りが多くても、そのほとんどがお客さまになりえない人々なら、意味は無いんです。

東京丸の内のような、多くのサラリーマンが集まるビジネス街で、いくら小学生向けの学習塾を出してみても、肝心の子供がいなければ成立しません。

いわれると当たり前なんですが、よーく見ると出来ていないことが多い。



例えば、中高年の専業主婦をターゲットにした商売の場合、彼女たちは駅を利用する生活シーンは少ないため、駅前が必ずしも良い、とはなりません。

駅前よりも、スーパーやGMSイトーヨーカドーのような商業施設)の中、もしくは出入り口の近くで出店するほうが、よっぽど生活シーンの流れにあった場所と言えます。

なぜスーパーの一角に、クリーニング店や花屋が入っているのか、考えてみると理解できるのではないでしょうか。

当たり前ですが、同じスーパーでも、エブリデイロープライス型の安売りスーパーなら価格にシビアな主婦、高品質を売りにするスーパーなら価格よりもこだわりを重視する主婦の割合は多くなります。

スーパーだからといって、どんな主婦でも同じように集まってくるわけではありません。



ターゲットの生活導線を見つけ出す


まずターゲットがどんな人々なのか、お客さまを仮想してみる(ペルソナの設定)。

彼らがそのお店を利用するシーンをイメージして、どの時間帯にどの場所にあれば利用してもらいやすいのか、生活導線(生活するうえでの行動)を考える。

彼らの生活動線が一番重なる場所、つまり『見込み客が一番集まる場所』、これこそが良い立地だと言い切れます。

高価格帯の高級クリーニング店がスーパーの近くに出店する場合、そのスーパーがエブリデイロープライス型だとしたら、ターゲットが集まる場所とは言い難いわけです。



仕事帰りのサラリーマンと専業主婦では生活導線は違います。


サラリーマンは、会社の近くと家の近くでは生活導線は違います。


子供連れは、平日と週末では生活導線は違います。



あなたのお客さまが普段どこにいて、どんな時間にどこに集まっているのか。

そこから、本当に良い立地を考えて見てはいかがでしょうか。


ここに、お店を繁盛させるヒントがあります。

あなたのお店は、必ず今よりも繁盛できます!

 

売上アップに関するヒントが沢山あります!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

周辺の大手チェーン店があなたのお店の商売繁盛のヒントに | 株式会社ユニシア・コミュニケーションズ

集客 集客テクニック 繁盛店 店舗集客 居酒屋 美容院 エステ ネイル リフレクソロジー マッサージ ポイントカード 立地 商圏

2017/02/13 08:44